ひつじ男の話

カルチャー、エンタメなど好きなことを書いていきます

椎名誠さんの自伝的エッセイの読む順番①

私がもっとも本を読んでいたのは高校生の時で、今から四半世紀も前の頃。

特に夢中になった作家の1人が椎名誠さんだ。

 

椎名誠さんは1944年生まれ。千葉県出身。業界紙での編集の仕事をしながら「本の雑誌」を創刊。
1979年に「さらば国分寺書店のオババ」でエッセイストとしてデビューし、その後は小説家、映画監督などとして活躍する。

椎名さんの本は読んだことがなくとも1990年代のCMで、モンゴルのゲル(テント)の中で、「シーナさん、ヤッホ」と椎名さんが呼び掛けられる印象的なCMを覚えている方もいるのではないか。

とにかく椎名さんのエッセイは面白かった。

私は授業中に教科書の間に文庫本を隠して、授業中によく読んでいたのだが、笑いを我慢するのは本当に大変だった。

「昭和軽薄体」と呼ばれるくだけた口調の文体は、読書の習慣のあまりない方にこそ読んでほしい。

そんな椎名さんのエッセイだが、おおよそ3つのジャンルに分けることができる。

まず、ご本人が『自伝的バカ話』と説明する自伝的内容のもの。

次は自伝的なものの副読本とも言えるもので、椎名さんのライフワークの1つである「怪しい探検隊」のシリーズ。

そして、自身の“今”を切り取った「本の雑誌」での連載や週刊文春での連載をまとめたもの。

 

 

本というものは、ふと本屋に立ち寄り、そしてふと訪れた本棚の前で『出会う』ことこそが、ワクワクするものだということは、十分承知している。

しかし、私はどうしても説明がしたい。

このブログは私が話したいことを勝手に話していくブログなので、勝手ながら、おせっかいを承知で、椎名誠さんの世界を楽しむために「読む順番」を解説させていただく。


【1】『哀愁の町に霧が降るのだ』

【2】『新橋烏森口青春篇』

【3】『銀座のカラス』

【4】『本の雑誌血風録』

【5】『新宿どかどか団』

【6】『新宿遊牧民

以上が椎名さんの『自伝的バカ話』を時系列で読んでいく順番。

次回の記事では、1冊ごとに本の紹介したい。